当サイトを
ご覧の皆様へ
回遊プラン
をみる
イベント情報
をみる
提携施設
をさがす
お知らせ
ホーム
>
イベント情報をみる
>
結果一覧
> 三原城跡
Tweet
シェア
おでかけスポット
三原城跡
ミハラジョウアト
エリア
広島県
住所
広島県三原市城町1-1
お問い合わせ先
三原市生涯学習課 TEL:0848-64-2137
その他情報
三原城は永禄10年(1567年)、毛利元就の三男・小早川隆景によって、大島・小島をつないだ埋め立て地に建てはじめられたと伝わっています。
現在は天主台や舟入櫓の一部しか残っていませんが、当時は、東は湧原川から西は臥龍橋付近まで約900m、南北には約700mもの長さだったといわれています。この中に本丸、二之丸、三之丸があり、櫓が32と城門が14もあるとても大きな城でした。特に天主台は広島城の天守閣が6つも入る日本有数の広さです。
満潮時に城の姿が海に浮かぶように見えたことから別名「浮城」とも呼ばれています。この裾を引いた扇の勾配の美しい姿は群を抜きます。しかも余人では真似るべきではないといわれた「アブリ積み」という特殊の工法は、古代の石積形式を400年以上経た今でも立派に伝えています。
閉じる